看護師さんの仕事の種類には、まず資格別に言えば看護師と准看護師というのがあります。
准看護師さんはドクターか看護師の指示を受けてその業務を行うということになっていますが、実務的には内容的な違いがあるわけではありません。
ある意味、同様同等の業務に従事しているわけで、給与面での違いがあるのは不公平でもあります。
看護師の上級の資格にはより専門性の高い専門看護師と認定看護師というのがあります。
専門看護師は卓越した看護技能を持っていて、看護師への指導・教育・相談業務をこなし、各種のコーディネートや研究活動、看護に関わる倫理的問題の解決まで行います。
その専門の特定分野はがん看護 ・ 精神看護 ・ 地域看護 ・ 老人看護 ・ 小児看護 ・母性看護 ・ 慢性疾患看護 ・ 急性. 重症患者看護 ・ 感染症看護・家族支援の10分野で、
それぞれの分野に特化して業務に当たります。
専門看護師を目指すには看護系大学の大学院修士課程の専門教育機関終了が必須となりますので、目指すにはかなりハードルは高いです。
認定看護師も特定の分野について高い看護技術で業務に従事して、看護師に対する指導やコンサルティングも行います。
その専門の特定分野は、救急看護や集中ケア、手術・透析・訪問の各看護から小児救急や認知症看護まで19分野に細分化されていて、
やはりそれぞれの分野に特化して業務を行います。
こちらも、認定看護師教育機関で必要な教育課程(600時間)を終了して、試験に合格することが必要で、やはり成ろうとしたら大変な努力が必要です。
職場としては、病院やクリニック勤務だけではなく、老人介護施設や障害者施設、保育所や普通の会社の医務室や学校の保健室で講師として働く場合もあります。
その他、単発ではありますが旅行の添乗員としてお客様のケアを担当するお仕事や、デイサービスや訪問介護・訪問入浴の現場でのお仕事などもあります。
とても仕事の範囲が広くて、健康のケアをしなければならないところには看護師さんありという感じです。
傾向としては、細分化・専門化に加え、医療の高度化に合わせた看護技術の高度化が全体的な流れとなっています。
医療の現場でなんでも屋さん的に仕事をこなすのではなく、限られた分野の仕事を高度にかつ確実にこなす、
そのような変化を国や業界では目指しているのですが、現実にはどうなのでしょう?
まだまだこれからでしょうが、そのような時代の入り口であることは間違いないのでしょう。
(※)看護師の方で「今の職場の人間関係がイヤだ・・・」「休みが無くて体力的に厳しい」など今の仕事に不満がある方はまずはマイナビ看護師などの無料転職サービスに登録されてみて下さい。看護師の仕事内容やハードさは職場の巡り合わせによって様々です。同じ看護師のスキルで同じ勤務時間で給料が2倍も違うケース等もあるので今一度ご自身の待遇条件を見つめ直されて下さい。利用は完全無料ですのでまずは初回登録から進まれて下さい。
サービス名 | 利用料 | 対応エリア | お勧め度 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
マイナビ看護師 | 無料 | 全国 | ★★★★★ | 詳細 |
>>>公式申し込みページへ進む |
※当サイトでは大手企業運営のマイナビ看護師がランキング1位継続中です。
※上場企業運営で業界大手のナース人材バンクも知名度上昇中です。
※同じ病院でも待遇がサイトで異なるケースもあるので複数サイトを併用しましょう。