看護師の勤務形態には2交替制と3交替制があって、主流は現在でも3交替制です。
しかし、出勤回数が増えてその分休日が減ること、3種類のシフトに身体が慣れないこと、
深夜に交替があるので、出勤や帰宅の看護師の安全を守れない、
そして何より、看護師の数が確保できない病院が増えてきていることなどがあり、
2交替制を導入する病院が急激に増えているようです。
通常の2交替制は、日勤夜勤12時間ずつの体制です。
しかし、現実に2交替制で多いのは、日勤は午前9時〜午後5時までの8時間、夜勤(当直)は午後5時〜翌日の午前9時までの16時間勤務をする変則2交替制です。
実際には上記の時間に30分ほど申し送り(引継ぎ)に使う時間が増えます。
中には夜勤18時間のところなど、病院によりまちまちではありますが、
夜勤に仮眠時間を加えることで長時間労働を可能にし、日勤の負担を減らしています。
具体的な勤務体制はやはり病院により違いますが、
日勤を3日続けたあと、24時間の勤務間隔があって夜勤に入りますので、夜勤の前日の夜はじっくりと休息を取れます。
夜勤時には、それぞれ45分間計2回の仮眠時間が取れることになっています。
こうして見ると、3交替よりは2交替のほうが楽なようです。
実際問題、休日が増えて、自分の時間が増えたという看護師さんの意見が多いですね。
シフトが楽だと精神的にも肉体的にもゆとりが出来ます。
しかし、夜勤の時に、急患が入って仮眠が取れなかったとか、問題点もまだまだあるようです。
外国ではどうなのでしょうか?
実は、交替制を採用している国は少ないようなのです。
日勤も夜勤もあるのですが、本人が選択するようになっているみたいです。
夜は学校に通うため日勤だけとか、逆に日中は子供の面倒や親の介護があるので夜勤だけとか。
シフトチェンジも空きさえあれば自由に出来るみたいです。
ついでに言えば、どの病院で何の仕事をするかまで選択できる先進国もあります。
本当はそれが理想なんでしょうね。
日本もいずれそうなっていくのかもしれません。
いくら楽だと言っても、交替制はやはり負担があることに変わりはありませんから。
夜勤専門のパートさんやアルバイトの導入などは、その傾向なのかもしれません。
辛くて看護師を途中で辞めてしまう。そんな事がない勤務体制を早く確立して、
せっかくの資格をムダにすることがないような、そんな日が早く来ることを望んでいます。
サービス名 | 利用料 | 対応エリア | お勧め度 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
マイナビ看護師 | 無料 | 全国 | ★★★★★ | 詳細 |
>>>公式申し込みページへ進む |
※当サイトでは大手企業運営のマイナビ看護師がランキング1位継続中です。
※上場企業運営で業界大手のナース人材バンクも知名度上昇中です。
※同じ病院でも待遇がサイトで異なるケースもあるので複数サイトを併用しましょう。