生命の誕生、出産を助ける助産行為というものは、医師や助産師にのみ許されている行為です。医師というのは、産婦人科医師のことですが、助産師については、どのくらいの方がご存知でしょうか。助産師の仕事とは、具体的にはどういったものがあるのでしょうか。
お産婆さんなんていう言葉を思い浮かべる方はとても多いと思います。昔からよく耳にする職業ですよね。戦後になってお産婆さんから助産婦さんと名前が変わり、2002年に現在の助産師という名称に変更となりました。助産師は、看護師試験に合格し、助産師養成学校で1年間勉強してから助産師試験を受け合格した後、厚生労働大臣の免許を受けて取得できる国家資格をもった方です。なお、この資格は、現在は女性にしか与えられないものです。これは、業務内容が非常に特殊であるため、男性が関わることを嫌がる声が多いからと言われています。男性の産婦人科医は現在多くいるのですが、今後、どの様に議論が進んでいくのでしょうか。気になるところです。
さて、その仕事の内容は多岐にわたります。まず、特に問題もなく正常な状態で妊娠、分娩をする方の出産介助を行います。分娩の際に医療行為が必要な事態になった時は、すぐに提携する産婦人科医と連携し、必要な措置をとります。そして、出産が済むと、次には、新生児と母親に異常な事態が起こっていないか発見に努め、予防措置を行います。また母乳マッサージや新生児の入浴方法の相談や指導も行っています。また、出産前の親になるための準備教育なども行います。精神的にも不安でいっぱいの妊婦、褥婦の心に寄り添い、安心して出産、育児に臨めるように心因的な部分でも大きな役割を担っています。
助産師は、出産に関わること以外にも、女性の生涯にわたっての良き相談相手として、不妊相談や更年期相談にも応じています。とても多くの、そして高度な知識を必要とする助産師ならではの仕事といえますね。
また、助産師は、病院や診療所、保健所など様々なところで業務することができます。また、医師と同じように開業権を持っているので、自宅で開業して、自分自身の采配で業務を行うことができます。しかし、最近ではそうした助産院より病院に勤務する助産師の方が増えてきています。病院での分娩施設の充実や、一般住宅の環境が自宅分娩に適していないなどの理由によるようです。
(※)看護師の方で「今の職場の人間関係がイヤだ・・・」「休みが無くて体力的に厳しい」など今の仕事に不満がある方はまずはマイナビ看護師などの無料転職サービスに登録されてみて下さい。看護師の仕事内容やハードさは職場の巡り合わせによって様々です。同じ看護師のスキルで同じ勤務時間で給料が2倍も違うケース等もあるので今一度ご自身の待遇条件を見つめ直されて下さい。利用は完全無料ですのでまずは初回登録から進まれて下さい。
サービス名 | 利用料 | 対応エリア | お勧め度 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
マイナビ看護師 | 無料 | 全国 | ★★★★★ | 詳細 |
>>>公式申し込みページへ進む |
※当サイトでは大手企業運営のマイナビ看護師がランキング1位継続中です。
※上場企業運営で業界大手のナース人材バンクも知名度上昇中です。
※同じ病院でも待遇がサイトで異なるケースもあるので複数サイトを併用しましょう。